連載:気まぐれゲーム雑記 第821回:YouTubeのライブ配信が60fpsに対応

YouTube 連載

YouTube派な人はどれくらい増えるでしょう?

動画はエンターテインメントになったのです。

動画共有サイトもサービス合戦

AZです。動画作りをしたいです。

それはさておきまして、YouTubeのライブ配信が60fpsに対応しました。対応ブラウザは、HTML5対応Webブラウザとなっています。

現時点ではプレビュー版を公開しており、720p/60fpsや1080p/60fpsでライブ配信が可能になっています。YouTubeの公式ブログでは、高フレームレートは特に「ゲームには重要」ということで、ゲーム方面に力を入れようとしている事がしっかりと窺えます。まぁ、Twitchの買収ができなかったわけですし、YouTubeをゲームにも対応させていくのが無難な流れとも言いましょうか。なお、対応していないデバイスの場合は、30fpsで再生できるよう数週間でどうにかするとのことです。

今でもゲーム動画はグレーな部分があるのは否定できませんが、メーカー側もだいぶ柔軟な姿勢を見せるようになってきました。とはいっても、いわゆるフラゲをして正式な発売日前にライブ配信してしまうプレイヤーがいるなど、必ずしも健全とは言いがたい状況があるのも事実です。フラゲに関しては、どうにもならない部分があるのも否定できないわけですが。

そういった中で、ゲームをショービジネス化したとも言えるeスポーツ観戦は、60fpsじゃないと価値が薄れるところはあるでしょう。また、そもそもに1080p/60fpsに対応しているゲームがどれほどあるのかと言われるとそんなに多いわけでもありません。基本はシューターと格闘ゲーム、一部の短めなアクションくらいでしょうか。逆を言えば、これらが「視聴されやすい」傾向にあると言えるかもしれません。

ともあれ、YouTubeがさりげなくゲームの配信に力を入れている事が窺える対応ですが、今後ゲーム動画やライブ配信を取り巻く環境がどの程度変化していくかも注目されます。動画は、レビューや宣伝の要素も持ち合わせていますし、動画共有サイトはもっと動画を使いやすくするような環境作りを頑張って欲しい限りですね。

[情報元:YouTubeクリエイターブログ

タイトルとURLをコピーしました