PC・海外PC版スカイリムのSkyrim Workshopの使い方をご紹介です
先日ついに公式MODツール「CREATION KIT」が配信され、公式のMOD置き場となるSkyrim Workshopが使えるようになりましたが、悠長にMODが出揃うまで紹介しなくても……、なんて事を思っていたら恐ろしい勢いでMODが登録されていった(9日の2時現在で363アイテム登録されています)ので、使い方くらいは紹介してみようと思いました。
また、MOD関連では毎度お馴染みの台詞ですが、基本的にMODを適応することになるので自己責任でお願いします。ついでに、日本語版のスカイリムでのMOD動作は、皆目見当も付かないのでご容赦のほど宜しくお願いします。
あと、画像の説明は要らない、さっさとまとめて話せ、という方はこちらからどうぞ。
では、ダラダラと長い説明の開始です。
まず、何はともあれSteamにログインして下さい。先に言っておくと、ブラウザでアクセスしても、何ら問題はありません。ブラウザの場合はこちらからどうぞ。
Steamないし、ブラウザでSteam WorkshopのSkyrimページにアクセスすると以下の様なページが表示されます。

これがMODの一覧となります。
効率よく欲しいMODを探す場合は、画面右下の方にあるカテゴリを利用しましょう。画像ではTownsに登録されているカテゴリにチェックを入れています。チェックを入れたら適用ボタンを押しましょう。
修正です:現在は適応ボタンがありません。チェックするだけで自動的に入れ替わります。

すると結果が表示されます。結果が表示されたら、自分が欲しいと思えるMODを選びます。すると、以下のようなページが表示されます。

このMODは、各都市の扉をオープンする、というMODです。現在のところ、リフテンとマルカルスの扉が開きます。ロードがなくなるので便利ですよ? とさりげなくMOD紹介を挟みつつ、次の説明です。
画像にある、サブスクライブボタンがMODを導入することになります。実際に押すと以下のように表示されるはずです。

このメッセージが出たら、MODが追加されたということになります。
ここまで出来たら、実際にMODが導入されているかを確認してみましょう。まず、Steamかデスクトップのショートカットからスカイリムを起動します。すると、今までとはちょっと違った文字が表示されます。

一番下の部分、「Finished synchronizing subscribed mods!」の文字は、Skyrim WorkshopからMODをインストールした際に表示されます。もっとよく確認したい場合は、DATA FILESを確認してみましょう。

ちゃんと、上から2つめに導入したOpen Cities Skyrimが導入されているのが確認できます。
しょぼーんさんとしゃきーんさんのゲーム座談会
:せっかくですので、Skyrim Workshopの使い方を説明してみました。
:これ、すっごくないか?
:すっごいね。すっごい楽だね。
:というか、昨日の今日でもう360以上もMODが登録されたのか……。
:実に素晴らしい事です。MODが充実したら紹介しようと思ってたのに、こんなに早く充実してくるとは思いもよらなんだぁ……。
:さすがは公式、といったところか。んで、公式のMODツールはどうなの?
:弄れてませんがな……。
:さ、さよか……。まぁ、MOD探しも導入も、かなり楽になった印象だ。
:セクシー系も何個かあるけど、やっぱりあっち系はskyrim nexusで探した方がいいかもね。
:まぁ、使い分けが大切ってことだろ。なんにせよ、ご苦労様でした。