連載:気まぐれゲーム雑記 第125回:シリーズ物に見る変化とマンネリ、と言う話題
気まぐれゲーム雑記
第125回「シリーズ物に見る変化とマンネリ、と言う話題」
変え時というのは難しいものです。
シリーズ物の変化は大変
我らゲーマーは、色々なゲームをプレイします。
とりわけシリーズ物は好まれる傾向が強く、良くも悪くも賛否両論出るケースが大半でしょう。日本で言えば、アクションならマリオやアーマードコアに無双、RPGならドラクエ、FFとテイルズ、シミュレーションRPGならファイアーエムブレムやディスガイアなどなど、名の知れたレパートリーが並びます。
そんなシリーズ物ですが、UBIソフトの開発ディレクターがアサシンクリード3を例に挙げて続編に革新性を入れる難しさを述べているインタビューが掲載されました。詳しくはこちら。
ざっとまとめると、次のような感じです。
- シリーズ物を大きく方向転換するタイミングは非常に難しい
- ディレクターのTommy Francois氏はボンバーマンが好きだが、新作が出るたびにオリジナルが一番だと思えてしまった
- 続編をつくるたびに、どこまで革新性を追求すべきかは悩みどころで、革新すぎたために新作タイトルに変更されたものもある
これは深い。非常に奥が深いです。
というわけで、今日はシリーズ物に見る変化とマンネリというのを話題にしてみようかと思う次第です。
マンネリするから変化するのか、変化するから失敗するのか
シリーズが変化するときというのは、だいたい2通りの行程になります。
1つ目は、マンネリ化しているという声が集まり変化を余儀なくされるモノ。
2つ目は、製作サイドの意思によって変化が決定したモノ。
これらは、シリーズが変化するという結果は一緒ですが、ユーザー視点で見ると印象は結構違ったモノになります。
例えば、バイオ1~3と4~6までの大幅な変化というのは、1つ目で見られるユーザーがマンネリを感じていた部分が強かったように思います。ですが、基本的には「シリーズ物はゲームデザインを受け継ぐからシリーズ」なわけなので、やっぱり変化し辛い部分があるのも仕方がない事でしょう。
そういった変化は、ユーザーが望んでいるか否かが重要になると言えます。
当然のことですが、ユーザーが望まない変化をしてしまったら「何故変化したのか」という批判は出てくるわけですし、変化を望んでいたのに変化しなかったら「マンネリ化してる」という批判がでてきます。
シリーズ物の見極めどころが難しいのはそこであって、制作側はそこを強く意識しているのは間違いないでしょう。……いやまぁ、そんなのは関係ないといわんばかりに、自分の世界観をもの凄く主張してくるゲームもありますが。
タイミングは、ユーザーに委ねられれば一番である……?
ゲーム制作側がどんなに変化が面白いと言ったところで、それを判断するのはユーザーです。もちろん、変化が面白ければ言う事はありませんが、従来のファンからは「今も良いけど昔も良かった」という風になってしまう可能性は捨てきれません。
それに今は、昔ほど一つのタイトルが失敗してもやり直せるような時代でもないので、制作側はそのタイミングをよりシビアに計っているでしょう。変化のタイミングは、ユーザーの声で変化するといっても過言ではありません。
ですが、ビジネスである以上中々ユーザーの声が届きにくい環境にあるのが、今のゲーム開発に良く見られます。そういった中、体験版を出してユーザーの意見を求めつつ変化させる、という流れが出来つつあるのもまた、時代の変化の一つでしょう。
ゲーム開発として、マンネリを取るか、変化を取るかは非常に難しいところです。ですが、ユーザーの意見をより聞くような体制を作っておきつつ、それをすぐ反映できるようなゲーム開発ができれば、今後のフランチャイズもより長生きになっていくのではなかろうか、と思えるような話題でした!
しょぼーんさんとしゃきーんさんのゲーム座談会
:ゲームの続編が変化するタイミングって、作る側にとってもプレイする側にとっても難しいよね、と言う話題でした。
:まぁ、大変だわなぁ。色々としがらみも多いだろうし、ビジネス的にもどう受け入れられるかは何とも言いがたいところだし。
:それでも、程よいタイミングで多少の変化はして欲しいと思うけどね。でも、シムシティみたいに「根幹が変わったらアウトでしょ」というのも多々あるので、すべてがすべて変われば良いってわけでもない。だから難しいのです。
:……まぁ、それでも定番アクションとかRPGは多少変化しても良い気はするんだがな……。
:
:
:
: